『術と道』 出版記念イベント
.jpg)

2025年5月30日(金) | 18:30~20:30 | 中井先生×光岡先生スペシャルトーク 司会・進行:尹雄大さん |
2025年5月31日(土) | 13:00~16:00 | 1部 格闘技体験 講師:中井祐樹先生(3時間) |
16:15〜19:15 | 2部 武学体験 講師:光岡英稔先生(3時間) | |
2025年6月1日(日) | 13:30~19:30 | 光岡先生の初心者から習える武学入門SP 梅雨から夏にかけての季節に合う柔術による身体の養い方 |
(中井祐樹先生)
中井祐樹です。この度は光岡英稔先生との共著『術と道』の出版にあたりこのような機会をいただき嬉しく思います。今までと現在地、そしてこれからのお話を著者に加えまして皆様に伝えていきたいと考えています。是非お会いしましょう。
(光岡英稔先生)
◆トークとコラボに向けて
この度は新刊「術と道」の刊行にあわせて中井祐樹先生と私とで出版記念スペシャル・トークイベントとスペシャル・コラボ講習会の開催が大阪カメカメ企画にて決定しました!
初日のトークライブでは「術と道」を作るに当たって書籍の中では触れられなかった秘話や、書籍を二人が作るに当たって感じていたことや、その後に思ったことなどに触れて行きます。公に出す本なので編集の段階で色々と削られた部分などもあり、その辺りの削られた部分の話しなどにも触れて行けたらと思います。
それに加え書籍を読まれた皆からは読んでいて訊ねてみたくなったことのQ&Aの時間も取りますので、そこもお楽しみに!!
二日目のスペシャル・コラボ講習会の方では20名限定で、私と中井祐樹先生の二人から一日を通じて同時に習える希少な機会を設けます。
実は私と中井先生は知り合って短くはないのですが、二人でのコラボ講習会は初めてで、それゆえ私も今回はとても楽しみではあります。
この日の前半は中井祐樹先生から現代の最先端の組技、格闘技術、柔術、MMA(ミックス・マーシャル・アート)などから先生にセレクトいただいた技、技法、技術を、それらが全く未経験の方から習えるような形で教わり稽古して行きます。武道、格闘技、武術、柔術などの経験が全くない方から参加しても大丈夫な形で指導いただきますので、どなたでも参加いただけます。
私個人としては「術と道」の書籍の中で触れられていた技や技術の内容についてお訊きしたいこともあり、とくに北海道の文子さんがしていた「文子締め」などのような「失われて行った技、技法、術」を復興できればとの思いもあり、当日は色々と中井先生との実技を踏まえた上での質疑応答が繰り広げられることにもなりそうで、ここは楽しみです。
また、参加者の皆にとっても私と中井先生の技、術、技法に関する質疑応答の応酬を目の当たりにできる希少な機会になるかとも思います。
後半二部では一部からの流れで、私が中井先生の稽古講習会を受けて感じたことや、質疑応答の応酬から気づいたことを踏まえての“ライブならではの”稽古講習会になります。
ですので、正直なところ、その日になってみないと、その時の内容でさえ分からないことの方が多いのですが、ここは予定調和ならぬ「未定調和」を試みて行きたいと思います。
ただ、一つ確実に言えることは古今の柔術の繋がりと関係性が、この日、日本武術史において初めて実践的に検証されることになり、光岡武学で研究されて来た柔術、日本武術の実践研究と中井先生の実践経験がコラボレートすることで生じる化学を参加した皆は目の当たりにすることになるでしょう。
それは、日本武術史における歴史的な1ページの目撃者になることでもありますので、この希少な機会に是非お越しください。
皆様の参加お待ちしています!!
◆6月1日(日)光岡先生の初心者から習える武学入門SP〜梅雨から初夏にかけての季節に合う柔術による身体の養い方
講師からのメッセージと簡単な講座内容の紹介
この度は「術と道」の刊行記念に合わせて【光岡先生の初心者から習える武学入門SP〜梅雨から初夏にかけての季節に合う柔術による身体の養い方】の開催が決定しました。
こちらは、スペシャル中のスペシャルで少人数の参加型稽古講習会となります。
内容はと言いますと、タイトルの通り「柔術」「季節」「身体の養い方」などがキーワードです。
ただ、今やロストテクノロジーになりつつある「柔術の技法とその伝承体系」を、それを全く経験したことのない人が教わり、理解し、ある程度まで出来るようになるのが、この光岡武学での教示内容と教示方法です。この教示方法を通じて、その内容を武学の柔術や他の武術、柔術、武道などの経験が全くない人から取り組んで行ける内容となっています。
この日は、この季節において、どのような柔術の稽古をして行けば身体の丈夫さが養われるのか「結果的に身体が強くなって行く」「医者いらずの身体になって行く」ことになっていく稽古の数々を行っていきます。
このような光岡武学の稽古は、結果的に自然と強くなって行くことになり、そこから色々なことが分かるようになっていき、気づいたら理解力が上がっていたりもします。
こうして自らの身体の四性(知性、感性、観性、悟性)と身体の丈夫さや強さが養われて行くような武学の柔術の稽古を一日を通して行っていきます。
皆様の参加、お待ちしてます!!