3月18日に発売された格闘家中井祐樹先生と武術家光岡英稔先生との「術と道-身体で知る武の思想」の出版を記念し、実際にお二人からお話しを伺えたり、実際にお二人から習い体験できる場を設けたく出版記念イベントを企画しました!
『術と道-身体で知る武の思想』 https://www.shinsensha.com/books/7061/お二人の公開トークは大阪が初公開です!
カメカメでは初登場の中井先生!
バーリ・トゥード・ジャパン・オープン1995(総合格闘技の大会)の一回戦で身長2m近くあるヘビー級(当時は無差別級)の空手家の選手と対戦し、目をえぐられる反則攻撃を受けながらも勝ち進み、決戦で柔術家のヒクソン・グレイシーと対戦された格闘技界のレジェンドです。
競技上ルール違反である目潰しで失明しても、それは自分が防げなかっただけという中井先生と事故、災難、病いなど我が身に降りかかったことは我が身一つで対峙していく光岡先生。
競技の世界に身を置かれていますが、武術家の光岡先生と潔さや何を教え伝えていくかに相通じるところがあるのは、お二方とも昔からいろんな出会いの中で学んだことと独学で研究されたことを自分の中で取り入れて、既存の枠でなく広い視野を持ち、自分のスタイルを作り出されてきた経験からくるのかもしれません。
本書の中でこう語っておられました。
光岡先生は「弱い人間がその弱さを見つめていくなかで、それを克服していきながら、強い人と同等に並ぶぐらいに持っていく。
日本人は勝つことには得意じゃないし、弱いかもしれないけど、負けないことには強い。まず怪我をしにくい身体か、しても回復しやすい身体を作ることが元来の武術の基礎だったのかと思います。そうすると、ゆくゆくは確実に強くなる。」
中井先生は「勝つ強さより負けない強さ。負けたところから戦うスタイルを生み出したのは日本なんだと思います。体の使い方を知る喜びがあるのはとても重要だと思います。
それを目標において日々活動しているつもりです。勝たせるのも負けさせないのも健康にするのも僕の中ではもう同じなんですよ。」
競技の世界では、持って生まれた身体能力や体力や才能がある人が勝つことになりますが、勝者だけが強いのか、普遍的な強さとは?
みなさんからの質疑応答も交えながら、この場でないと生まれないこと盛り沢山でお届けしたいと思います。
司会・進行にはなんと尹雄大さん!お二人から思いがけないお話しを引き出していただけます。
さらにはお申込み先着30名の方にサイン・握手会の特典つきです。
常に挑まれ続けておられるお二人から何かを得てみなさんの心に残る一夜になるといいなと思います。
この独特なお二人の生トークはもちろん、お二人のコラボ講習が面白くないはずはありません!
コラボでは本書にあった変形の「前三角」とは?「文子締め」?
尺沢に気をむける?本書で紹介されていた気になることを実際に体験できる貴重な機会です。
6月1日にもスペシャルは続きます!初めて武術に触れる方から習える光岡先生の武学SP講習会も開催します!
初心者から核心に触れるお稽古です。
ご参加お待ちしております!
中井祐樹です。この度は光岡英稔先生との共著『術と道』の出版にあたりこのような機会をいただき嬉しく思います。今までと現在地、そしてこれからのお話を著者に加えまして皆様に伝えていきたいと考えています。是非お会いしましょう。
◆トークとコラボに向けて
この度は新刊「術と道」の刊行にあわせて中井祐樹先生と私とで出版記念スペシャル・トークイベントとスペシャル・コラボ講習会の開催が大阪カメカメ企画にて決定しました!
初日のトークライブでは「術と道」を作るに当たって書籍の中では触れられなかった秘話や、書籍を二人が作るに当たって感じていたことや、その後に思ったことなどに触れて行きます。公に出す本なので編集の段階で色々と削られた部分などもあり、その辺りの削られた部分の話しなどにも触れて行けたらと思います。
それに加え書籍を読まれた皆からは読んでいて訊ねてみたくなったことのQ&Aの時間も取りますので、そこもお楽しみに!!
二日目のスペシャル・コラボ講習会の方では20名限定で、私と中井祐樹先生の二人から一日を通じて同時に習える希少な機会を設けます。
実は私と中井先生は知り合って短くはないのですが、二人でのコラボ講習会は初めてで、それゆえ私も今回はとても楽しみではあります。
この日の前半は中井祐樹先生から現代の最先端の組技、格闘技術、柔術、MMA(ミックス・マーシャル・アート)などから先生にセレクトいただいた技、技法、技術を、それらが全く未経験の方から習えるような形で教わり稽古して行きます。武道、格闘技、武術、柔術などの経験が全くない方から参加しても大丈夫な形で指導いただきますので、どなたでも参加いただけます。
私個人としては「術と道」の書籍の中で触れられていた技や技術の内容についてお訊きしたいこともあり、とくに北海道の文子さんがしていた「文子締め」などのような「失われて行った技、技法、術」を復興できればとの思いもあり、当日は色々と中井先生との実技を踏まえた上での質疑応答が繰り広げられることにもなりそうで、ここは楽しみです。
また、参加者の皆にとっても私と中井先生の技、術、技法に関する質疑応答の応酬を目の当たりにできる希少な機会になるかとも思います。
後半二部では一部からの流れで、私が中井先生の稽古講習会を受けて感じたことや、質疑応答の応酬から気づいたことを踏まえての“ライブならではの”稽古講習会になります。
ですので、正直なところ、その日になってみないと、その時の内容でさえ分からないことの方が多いのですが、ここは予定調和ならぬ「未定調和」を試みて行きたいと思います。
ただ、一つ確実に言えることは古今の柔術の繋がりと関係性が、この日、日本武術史において初めて実践的に検証されることになり、光岡武学で研究されて来た柔術、日本武術の実践研究と中井先生の実践経験がコラボレートすることで生じる化学を参加した皆は目の当たりにすることになるでしょう。
それは、日本武術史における歴史的な1ページの目撃者になることでもありますので、この希少な機会に是非お越しください。
皆様の参加お待ちしています!!
講師 光岡 英稔
◆6月1日(日)光岡先生の初心者から習える武学入門SP〜梅雨から初夏にかけての季節に合う柔術による身体の養い方
講師からのメッセージと簡単な講座内容の紹介
この度は「術と道」の刊行記念に合わせて【光岡先生の初心者から習える武学入門SP〜梅雨から初夏にかけての季節に合う柔術による身体の養い方】の開催が決定しました。
こちらは、スペシャル中のスペシャルで少人数の参加型稽古講習会となります。
内容はと言いますと、タイトルの通り「柔術」「季節」「身体の養い方」などがキーワードです。
ただ、今やロストテクノロジーになりつつある「柔術の技法とその伝承体系」を、それを全く経験したことのない人が教わり、理解し、ある程度まで出来るようになるのが、この光岡武学での教示内容と教示方法です。この教示方法を通じて、その内容を武学の柔術や他の武術、柔術、武道などの経験が全くない人から取り組んで行ける内容となっています。
この日は、この季節において、どのような柔術の稽古をして行けば身体の丈夫さが養われるのか「結果的に身体が強くなって行く」「医者いらずの身体になって行く」ことになっていく稽古の数々を行っていきます。
このような光岡武学の稽古は、結果的に自然と強くなって行くことになり、そこから色々なことが分かるようになっていき、気づいたら理解力が上がっていたりもします。
こうして自らの身体の四性(知性、感性、観性、悟性)と身体の丈夫さや強さが養われて行くような武学の柔術の稽古を一日を通して行っていきます。
皆様の参加、お待ちしてます!!
講師 光岡英稔
格闘家
北海道生まれ
札幌北高校でレスリング部に入り、その後、北海道大学で高専柔道の流れを組む、寝技中心の七帝柔道と出会う。
七帝戦で北大を12年ぶりの優勝に導き、4年生の夏に大学を中退。上京してシューティング(現・修斗)に入門。
入門から半年後の93年アマチュアシューティング大会で優勝。同年プロデビュー。1994年、修斗ウェルター級王者。
1995年のバーリ・トゥード・ジャパン・オープンに最軽量の71Kgで出場。
1回戦のジェラルド・ゴルドー戦で右目を失明しながらも勝ち上がり、決勝でヒクソン・グレイシーと戦う。
このときの右目失明で総合格闘技引退を余儀なくされたがブラジリアン柔術家として復活。パンアメリカン柔術選手権茶帯フェザー級優勝、ブラジル選手権アダルト黒帯フェザー級銅メダルなど、アメリカ、ブラジルで実績を残す。
1997年にパレストラ東京(現・パラエストラ東京)を設立。
日本ブラジリアン柔術連盟会長
パラエストラ東京代表
著書
『中井祐樹の新バイタル柔術』(日貿出版社)
『希望の格闘技』(イースト・プレス)
『本当の強さとは何か』(新潮社)(増田俊也氏との共著)
DVD
「中井祐樹メソッド 必修!柔術トレーニング」(BABジャパン)
「中井祐樹 はじめようブラジリアン柔術」(クエスト)など
武術・武学研究家
岡山県生まれ
日本に7才まで居て渡米し小学生時代をアメリカ、北カリフォルニアの山の中で過ごす。日本へ帰国した後に11才から19才にかけて空手、柔道、古流柔術、合気柔術、中国武術、気功などを日本にて学ぶ。19才でハワイへ再び渡米し武術指導および現地ハワイの武術家達と交流していく。
2000年に日本へ帰国し武術指導を始める。2003年2月、意拳の創始者、王向斎の高弟であった韓星橋先師(2004年、没)と、その四男である韓競辰老師に出会い同年8月に拝師の誘いを受け日本人として初の入室弟子となる。現在、日本における韓氏意拳に関わる指導・会運営の一切を任されている。また2012年から『文化の実践としての武の探究』を深めんが為に国際武学研究会(I.M.S.R.I.International martial studies research institute)を発足し、伝統武具の用い方などの研究を進めている。
日本韓氏意拳学会、代表。
18:00 | 受付開始 |
18:30~20:30 | 中井先生×光岡先生スペシャルトーク 司会・進行:尹雄大さん |
20:30~21:00 | 特典タイム (お二人からサイン・握手会)先着30名さままで |
12:30 | 受付開始 |
13:00~16:00 | 1部 格闘技体験 講師:中井祐樹先生(3時間) |
16:15~19:15 | 2部 武学体験 講師:光岡英稔先生(3時間) |
19:30~20:00 | 質疑応答&サイン会 講師:中井祐樹先生、光岡英稔先生 |
13:30~19:30 | 梅雨から夏にかけての季節に合う柔術による身体の養い方 |
定員:11人限定 講師:光岡英稔先生 ※6月1日は光岡先生のみの講習会です |
事前振込(お申込み下さった方に振込先等詳細をお知らせします)となります。
参加費のお振込みの確認をもって、お申込み手続き完了とさせていただきます。
5/30(金)トーク&サイン会5,000円
5/31(土)コラボ講習会 30,000円
6/1(日)武学SP 30,000円
◆連続受講特典
3日間全参加:57,000円
5/30・5/31 トークとコラボ:32,000円
5/31・6/1 コラボと武学SP:55,000円
5/30・6/1トークと武学SP:32,000円
※一括でお申込みの方限定の割引となります。
※追加でお申込みされた場合には割引は適応されませんのでご注意下さい。
5月30日(金)トークイベント
東淀川区民会館4階 和室3、4
阪急電車「淡路」駅「東改札口」徒歩約15分
JRおおさか東線「JR淡路」駅 改札口出て西へ徒歩約20分
5月31日(土)コラボ講習会
レンタルスタジオBigTree 和泉和気店Aルーム
JR関空快速、JR阪和線区間快速「和泉府中」駅より徒歩 約12分
6月1日(日)光岡先生の武学入門SP
本町フリースペースラソンブレ
大阪メトロ御堂筋線・中央線・四ツ橋線「本町駅」15番出口より徒歩5分
大阪メトロ御堂筋線・鶴見緑地線「心斎橋駅」北11出口より徒歩7分